この間こどもちゃれんじ3月号が届いたと思ったら、さっそく【進研ゼミ小学講座 チャレンジ1年生4月号】が届きました。
中身はすこし大きな箱に入って到着。いったい何が入っているのか?
取り急ぎご報告いたします。
解説DVD
【チャレンジ1ねんせい 4月号】の使い方の説明DVD。
教材の使い方、キャラクターの生い立ち?までが説明してあります。
4月号教材
こくご・さんすう
この本で勉強する科目は『こくご』『さんすう』の2科目。
かんたんなひらがなの書き順や使い方を勉強していきます。
基本の『かぞえること』を出来るように勉強していきます。
両科目とも1日1回づつ勉強して、親がまるつけをします。
わくわくサイエンスブック
科目でいうと『理科』。
身の回りにあることを科学的にとらえ、どう考え、その考えをどう深めていくかを学んでいきます。
後々『ひまわり観察セット』などが届く予定。
えいご
いきなり難しいものではなく、身近な表現やいろんな名前を聞いたり・話したりすることで英語に親しんでいきます。
こちらは4月~8月にかけてゆっくり勉強していきます。
親向けの冊子
子供に対する勉強の方法について、親はどういったフォローをしていくかということが書いてあります。
4月は子供の学習習慣を身に着けるために、やる気をキープする『声掛け』を重点的にやります。またその方法もどのタイミングでどういった声掛けをするか細かく書かれていました。
1年間で届く教材の一覧・カリキュラムが書かれています。
何月に何が届いて、何を目的に勉強していくか、これを元に勉強していきます。
教材を入れる箱
組み立てると教材を入れることが出来ます。
チャレンジスタートナビを置く台
チャレンジスタートナビは4月号が始まる前に事前に届いています。ゲーム感覚で勉強出来るので子供は夢中になるでしょう。
かんぺきマイク
チャレンジスタートナビにつないで英語の発音の練習に使うようです。
こちらはまだ使っていません。
おまもりブザー
こんなものまで教材といっしょに入っていました。ランドセルにぶら下げる『防犯ブザー』です。こちらも後日使ってみようと思います。
まとめ
いよいよはじまった【進研ゼミ小学講座】
こどもちゃれんじ同様、すべて子供まかせではダメで勉強の習慣・モチベーションがなくなったときなどは親のフォローが重要なのだと感じます。
気を引き締めねば!!