築20年以上のわが家ですが最近いろんなところにガタがきていて、すこし前から浴室のシャワーのお湯の出が悪くなっていました。
台所など他はちゃんとお湯がでるので、シャワー本体のサーモスタットの劣化が原因のようです。
とりあえず近所のホームセンターへ相談したところ、「ユニットバスのはうちじゃ交換出来ないんですよね~。」と頼りない返事。水道業者にお願いすると本体以外に作業工賃も1万~2万ほどかかるようです。それならとシャワー本体(シャワー混合栓)の交換はけっこうみなさんDIYしているようだし、今回おもいっきって僕もチャレンジしてみました。
結果として無事に取り付けることは出来たのですが、ぜんぶ自分で完成させることはできず、水道トラブルの業者さんに一部作業をお願いするカタチとなりました。
今回はDIY初心者の僕がシャワー混合栓の交換方法、DIY初心者が失敗した点と対策を解説したいと思います。
これから、自分でシャワー混合栓の交換をしようとしている人の参考になれば幸いです。
- シャワー混合栓を購入する
- 道具を用意する
- 止水栓を止める
- 本体を外す
- 古い取付脚を外す(今回の失敗ポイント!)
- 水道トラブル業者に連絡(自力で不可能な場合)
- 接続部分の清掃
- 新しい取付脚にシールテープを巻く
- 新しい取付脚をつける
- 本体をつける
- シャワー部分を接続
- まとめ
シャワー混合栓を購入する
まずは本体はTOTOのこちらを通販で購入。あまり多機能なものは必要ではなく、価格が安いこと、購入者が多かったこと、シンプルな見た目も気に入ったので決定。
ちなみにシャワー混合栓には、接続部分が台付きか壁付きか、サーモスタットがなく栓を自分で捻って湯量を調節するタイプやシャワーヘッドの形状、蛇口(スパウト)自体の長さなど思った以上の種類がありました。
道具を用意する
モンキーレンチ
DIY初心者の僕は、シャワー本体のネジを外したりするレンチがなかったので今回購入しました。(^_^;)
シャワー混合栓のネジのサイズにあっていた、ネジをキズつけないようにするカバーが付属していた、価格が安いということでこちらに決定。
シールテープ
巻くのが苦手で、何回か失敗したとしても5mあれば十分でしょう。
止水栓を止める
20年以上住んでいて自分の家の止水栓というものをはじめて締めました。
一戸建ての方は、敷地の中にあるはず? なので探してみましょう。
ちなみにわが家はお風呂のボイラーにお湯のみの止水栓があったので、それを止めればお湯側だけが止まりました。当たり前ですか (^_^;)。
本体を外す
さっそく購入したモンキーレンチで緩めてみました。想像以上にかるく回ってなんだか拍子抜け。
古い取付脚を外す(今回の失敗ポイント!)
向かって右が冷たい水が出て、左はお湯が出るという構造になってます。
向かって右側の水の方は簡単に外せたのですが、右のお湯側の方はほとんどまわりません。いや~な予感しまくりです・・・(-_-;)
接続部分に潤滑剤でも注入しようかと思い、古いフランジを無理やりニッパーを使って切断してみました。
潤滑剤を注入後ゆっくり1周ぐらい回したところ、ポタポタと水の漏れる音が壁の裏側から聞こえてきました。
ちょうど家の場合ユニットバスのカバーが外れる構造だったので外してみたところ、壁の裏のネジがゆるみそれが原因で水漏れしていたようです。ユニットバスの構造によってはカバーがなく手が出せない場合もあるかもしれません。こういうのが近所のホームセンターが断る理由なんでしょうね~。
ついでにお湯側の配管を覆っている白いプラスチックのカバーが割れて、破片もいくつか落ちていました。
配管の裏側のネジを締めたら水漏れは止まりましたが、配管を覆っているカバーが割れたことや取付脚が自力で外せないので、水道トラブル業者さんに来てもらうことにしました。
水道トラブル業者に連絡(自力で不可能な場合)
さっそくネットで検索して何社かピックアップしました。
1つ目は過去にも来て頂いたことがある業者さんで、今日は来れないが明日なら大丈夫ということで一応予約。
2つ目の業者さんは、2時間後には来れるということでとりあえず現場を見てもらって見積金額を出してもらうことにしました。
2時間後時間通りに来てもらい見積を出してもらったところ、取付脚を外すだけなら出張費+基本料金、そこからネット予約の割引で合計¥5,000でやって頂けるということ。思ったより安かったのと時間もない為そのままお願いしました。
作業もプロの方に任せるとスムーズにおわり、少し壊れた配管のカバーも問題ないということで取付脚は無事外れました。作業員の方に自分でシャワーの交換をしていることを伝えると、いろんなアドバイスもしてくれてたいへん助かりました。
ちなみに本体取付をお願いした場合¥15,000の追加。
接続部分の清掃
古いシールテープはそのままだと水漏れの原因になるので、歯ブラシなどを使って取り除きましょう。
新しい取付脚にシールテープを巻く
ネジの先端1周ほどよけて、取付脚を写真の状態から時計回りに巻いていきます。
テープを巻く回数を調べると、サイトによって2周~8週とかなりひらきがあるので、僕は6周ほど巻きました。そのあとシールテープをネジの溝に馴染ませるように指でおさえておきます。
新しい取付脚をつける
まず新しい取付脚にシールテープを巻く前に接続部分に止まるまで何周回せばいいか確認してみましょう。わが家の場合、左右とも8周回ったのでシールテープをまいて付けるときは8周以内にします。(最終的に6周で終了しました。)
そして新しい取付脚は写真のような状態で取り付けます。
左は6周、右は5周と3/4回した状態です。ここまでぜったいに取付脚を逆回転させないこと。シールテープの密着が悪くなり水漏れの原因になります。
本体をつける
本体と取付脚をネジでかるく接続して徐々に本体を水平に移動させていきます。ここでも逆回転しないように気をつけましょう。
シャワー部分を接続
ホースの部分を本体に取り付け、ハンドシャワーホルダーも新品の物に交換して完成です。ホルダー部分はネジで止めるのですが、インパクトドライバーはあった方が良いでしょう。わが家の場合は新しいネジと古いネジのサイズが違ったので、手動では無理でした。
まとめ
- 原因がシャワー本体かどうかの確認。
- 本体購入前にお湯と水の取付脚の幅が、接続部分の幅に合うかどうか確認。
- 古い水まわりをDIYするときは、ネジ類がサビなどで固着して外れないまたは、配管が損傷する場合がある。(失敗した点)
- 自分で出来なかったことを想定して、事前に水道トラブル業者を選定しておく。頼む場合は数社から見積もりをとることが望ましい。また見積もりだけでもいいかも聞いておきましょう。(対策)
- シールテープの巻き方を正しく理解しておく。
- シールテープを巻いたら逆回転させない。
お湯側配管からの水漏れと配管カバーが割れたときは、ほ~んとに焦りましたよ!
朝8時半頃から作業を始め、終わったのは夕方6時過ぎと1日中かかってしまいましたが、DIYのスキルも上がったように感じます。
取付脚がかんたんに外れれば交換はそれほど時間もかからなかったのにな~。
いろいろ大変なことがありましたが、DIYはやはり楽しいモノ。
興味のある方はぜひチャレンジしてみて下さい。