自律神経失調症になってからというもの、癒し、リラックスすることに貪欲です。
その中で個人的に気に入っているのが、香りでリラックスすること。
香りといっても種類も多く、その中で僕もお気に入りは【サンダルウッド】。
和名は白檀(ビャクダン)。
日頃ストレスを感じている人は、普段の生活に香りを取り入れてみてはいかがでしょう?
【サンダルウッド(白檀)】とは
どうもこんにちは、たら福(@makosi7251 )です。
サンダルウッド(白檀)を知らない人には、お寺のお香の匂いを想像してもらうといいと思います。なんだか懐かしく親しみやすい香りで、木(香木)は仏像・仏具・扇子の骨組みにも使われ、ヨガや仏教儀式を行うときにも使われます。
栽培は大変困難で、年々入手が難しくなっており、インド政府によって伐採制限・輸出規制が掛けられている。蒸留して取られる白檀オイルの主成分サンタロール。なお、サンタロールは合成が困難であるため、一般には香りが酷似した合成物質(トランス-3-イソカンフィルシクロヘキサノール)が香料として利用されている。
引用元:Wikipedia
本物のサンダルウッド(白檀)は少量でもかなり高額です。僕は合成された香料でも好きですけどね。
効能
不眠・頭痛など興奮した神経を鎮静させたり、集中力を高める・気持ちを落ち着かせる効果も期待出来ます。
生活の中へ取り入れる
リビングや玄関・寝室にいい香りがあるとそれだけで気分良くなります。
いろんな香りの楽しみ方があるので、かんたんに紹介しましょう。
ディフューザー
流行りのスティックタイプ。見た目もおしゃれで使っている人も多いですね。
お香
アジアン風、和風なものがありますが、個人的には和風がおすすめ。
香りも繊細で、同じサンダルウッド(白檀)が入っているものでもいろんなバリエーションがあります。
旅館のロビーで使われていたりもしますね。
アロマキャンドル
煙が気になる人へはアロマキャンドル。
小さな炎で、香りと共にやすらぐことが出来ます。
香水
香水にもサンダルウッド(白檀)の香りはよく使われていて、いろんなブランドが数種類の香りをブレンドして独自商品を作っています。
僕は普段は使わないのですが、気分転換したいときに使ったりします。
旅行
サンダルウッド(白檀)を求めて旅行へ行くのもいいでしょう。
旅行サイトの検索に『白檀』といれると、関連したプランがたくさん出てきます。
中でも『源泉懐石 箱根強羅 白檀』というところが気になりました。
名前にも『白檀』とはいってるので、徹底的に癒されそうですね。
お値段もそれなりですが、要チェックです。
まとめ
気持ちを落ち着けたり不安を和らげたりするのに香りはとても有効です。
アラフィフおっさんの個人的な感想ですが、その中でもサンダルウッド(白檀)はホントにイイ。まだ未体験の人にはぜひおすすめします。
あと、お香・アロマキャンドルは火を使うので充分注意しましょう。