どうもこんにちは
絶賛子育て中、晩婚アラフィフのタラふく(@makosi7251 )です
いつの時代も、『子育て』に悩みはつきもの。はじめての子なら尚更のこと
じっさい僕も、『この子には何をしてあげればいいのだろう?』と毎日模索しながら過ごしています
そこで何か答えはないかと書籍を探したところ、こんな本が目にとまりました
シリーズ400万部突破、『子育てハッピーアドバイス』です
- 『子育てハッピーアドバイス』とは
- 子育てハッピーアドバイス 妊娠・出産・赤ちゃんの巻
- 子育てハッピーアドバイス 2
- 子育てハッピーアドバイス3
- 忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
- 子育てハッピーアドバイス 知っててよかった 小児科の巻
- 子育てハッピーアドバイス ようこそ 初孫の巻 ~孫が幸せに育つために
- 子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方
- まとめ
『子育てハッピーアドバイス』とは
『子育てハッピーアドバイス』は、子育てに不安や悩みを持つお母さんに向けて、イラストとマンガでやさしく解説した育児書です。
子育てでいちばん大切なことは、子どもの自己肯定感を育むことなのです。
シリーズには、すべて、このメッセージが根底にあります。引用元:子育てハッピーアドバイス
お母さんに向けた育児書なのですが、ぜひお父さんにもおすすめしたい
なぜなら、この本(シリーズ)のメッセージは自己肯定感を育むこと。お父さんの役割もとても重要
具体的なアドバイスもわかりやすく紹介されていて、マンガやイラストも多様されているので活字が苦手な人も受け入れやすいでしょう
それでは、僕が実際に読んだシリーズ中、7冊をご紹介していきたいと思います
子育てハッピーアドバイス 妊娠・出産・赤ちゃんの巻
この本では妊娠~出産~1歳までの子育てを中心に、どうしたらお母さんが安心してそれを迎えられるか、そのときお父さんは何をするべきか? がまとめられています
『病院の選び方』『陣痛の乗り切り方』など具体的なことも書いてありますが、メインは『幸せな人生を送るために、一番大切なことは自己肯定感』ということ
とにかく最後まで読めば、出産の不安、子育てのプレッシャーが軽くなること間違いなし
子育てハッピーアドバイス 2
前作からの続編で、『0歳~5歳のしつけのこと』『兄弟の個性に応じた育て方』などQ&A形式で書かれています
ついつい子供を叱ってしまうというお母さんの質問には『あきらめてみることも必要』と書いてあります。こういうお母さんは、まじめで責任感の強い人が多いので一旦冷静になるためにも効果的かもしれませんね
子育てハッピーアドバイス3
これまでは、『自己肯定感の大切さ』『子供は甘えを受け止めてもらうことで自己評価が育まれる』ということが中心に書かれていました
今回はその自己評価を育むために大切なこと、それは『自立心を育てること』がテーマになっています
なかでも『親が肩の力を抜くと、親が楽になります。親が楽になると子供が楽になります』という言葉がとても気に入りました
忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
今回は忙しいお父さんへ向けての内容
そんな著者の明橋大二先生も、仕事が忙しくて家に帰るのが子供が寝静まってからという時期があったそうです。そんな経験もふまえて『これだけは知っておいてほしい』とうことがまとめられています
子育てに関わることは、決して時間と労力を犠牲にすることではなく、父親の人間性を豊かにし、幸せを与えてくれるものなのです
引用元:忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
子育てハッピーアドバイス 知っててよかった 小児科の巻
今までは心の問題が主でしたが、子供には怪我や病気の心配もたくさんあります
正しい知識がないばかりに、『この程度の症状で夜中に病院に連れてこないで下さい』と言われたり、『どうしてこうなるまで放っておいたんですか!』と責められたり、親のほうもかなりのプレッシャー
この本では、『正しい知識と冷静に対処する方法』が書かれています
ぜひ一度目を通しておきたい本です
子育てハッピーアドバイス ようこそ 初孫の巻 ~孫が幸せに育つために
このシリーズはおじいちゃん・おばあちゃんに向けての本もあるんですね
わが家は母と同居してるので、このシリーズが好きな僕はさっそく購入して母親に渡したところ、『そんなん、いらん、いらん』と突き返されました(笑)
子育ての方法は時代によってかなり変わります。昔と今ではまったく真逆というのもめずらしくありません。そこから嫁姑問題に発展されても困るので、この本をおじいちゃん・おばあちゃんにおすすめしたいです
問題はどうやって読んでもらうか? ですね(^_^)
子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方
この本は『子育てハッピーアドバイス』流のほめ方、叱り方が書かれています
子供のためでもあるけど、お母さんの育児ストレスを軽くすることにも繋がります
子供の叱り方を学ぶ前に、まず、ほめ方を学ぶ必要がある
ほめ方、叱り方は、子育てに限りません
夫婦でも、学校でも、会社でも、相手をいかに上手にほめ、上手に注意するか、ということが、これほど大切になっている時代はないのではないか引用元:子育てハッピーアドバイス ほめ方・叱り方
まとめ
シリーズ通して、自己肯定感の重要性が書かれています
子供の自己肯定感を高めるのも大事なのですが、お母さんの自己肯定感を高めるのも同じくらい大切なこと
これをきっかけに、じっくりと考えてみるのもいいかと思います